2023年7月17日 2023(令5)青森県酒造技術研修会 仲間 勉強会 酒造り 青森県酒造技術研修会が2023(令5)年7月12日~14日まで青森県酒造組合技術委員会主催で弘前工業研究所で行われました。参加者は約30名。初日の県産米使用の市販酒勉強会には総勢37名の受講者が叶いました。研修会の内容を… 続きを読む
2023年1月9日 R4BY鳴海醸造店の酒造り 吟醸の醪(もろみ) 酒造り R4BY鳴海醸造店の酒造りの醪(もろみ)を写真中心にブログにしました。短いですがお許しください。撮影したのは、令和4年12月24日になっていました。 仕込みの第1号の醪(もろみ)になります。ちょうど5日目の状況になります… 続きを読む
2022年12月31日 R4BY鳴海醸造店の麹蓋による酒造り 酒造り R4BY鳴海醸造店の麹蓋による酒造りが12月に何回か行われていました。 大吟醸の麹を造る時に麴蓋が使用されます。鳴海醸造店では麴蓋のことを”オリタ”と呼んでいます。他の蔵ではそう呼んでいないらしいことが最近分かりました。… 続きを読む
2022年1月28日 2022(令和4)鳴海醸造店の酒造り 動画あり 動画 酒造り 青森県北津軽郡鶴田町の「ふく」さんことTakao Fukushiさんが令和4年1月27日に来店頂きました。 小料理ふくFacebook 小料理ふく 鳴海醸造店の商品を扱って頂いている鶴田町の小料理ふくさんが来店頂きました… 続きを読む
2021年12月25日 2021(令和3BY)もろみ 菊乃井 酒造り 令和3BYの酒造りも順調に進んでいました。時間があったので令和3年12月25日現在のもろみの画像を掲載します。簡単なブログで申し訳ございません。 令和3年12月25日のもろみ1号 令和3年12月25日のもろ… 続きを読む
2021年12月11日 2021年 酒造り 鳴海醸造店 酒造り 2021年(令和3年BY)の酒造りが始まっています。米洗いは令和3年12月6日から始まりました。普通の蔵より少し遅いですね。こちらのブログは簡単に紹介します。今回のテーマは、酒母です。 2021年酒造り鳴海醸造店、酒母 … 続きを読む
2021年3月7日 2021 最後の醪(もろみ) お知らせ 酒造り 鳴海醸造店の令和2BY(令和2年酒造年度)の酒造りもあともう少しで改造になります。明日は最後の醪(もろみ)を上槽(じょうそう)します。上槽とは、醪を搾ることをいいます。最後の醪は、菊乃井上撰になる日本酒です。上槽の次の日… 続きを読む
2021年2月23日 斗瓶採りとは? 鳴海醸造店 お酒にまつわる専門用語 酒造り 雑学 斗瓶採りは、(とびんとり)と読みます。鳴海醸造店の斗瓶採りについて簡単に説明させていただきます。画像と文章3/1に追記しました。 斗瓶採りとは 熟成した醪(もろみ)を、木綿(もめん)の袋などで自然に垂れてきたものを1斗瓶… 続きを読む
2020年12月21日 2020(令和2BY) 菊乃井酒造り お知らせ 酒造り 早いもので12月も残りわずかとなりました。鳴海醸造店の酒造りも徐々に忙しさを増してきました。今日12月21日は大釜を使用しました。大釜は白米200kg以上蒸す時に使用します。画像を中心にダイジェストで短くお知らせします。… 続きを読む
2020年12月14日 2020(令和2BY) 酒母仕込み 菊乃井 酒造り 菊乃井(きくのい)鳴海醸造店の酒造りがどんどん進捗していきます。今日は、酒母仕込みの様子です。簡単にブログを掲載します。 菊乃井酒母仕込み 菊乃井酒母仕込みの米を蒸す様子です。こちらも米はムツニシキの米と加工用米です。前… 続きを読む