鳴海醸造店の営業時間のお知らせ
鳴海醸造店の日曜日の営業時間(土曜日も一部含む)が冬期間10:00~15:00に変更になりました。ご注意ください。平日は、8:00~17:00の営業時間になります。(祝日も含む)。
営業時間は下記を参考に詳しくは株式会社鳴海醸造店までお問い合わせください。電話0172-52-3321になります。黒石市に観光の際は、ぜひお立ち寄りください。
品切れしている商品が多くなってきております。ご迷惑をおかけしております。
新酒が出来ましたらこちらのブログで紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
鳴海醸造店の営業時間
冬季間の日曜日(一部土曜日も含む)の営業時間は、10:00~15:00頃に変更になりました。
平日は8:00~17:00となります。平日の祝日も8:00~17:00で営業しております。
12:00~13:00頃は特に人手不足になりますのでご迷惑をおかけする場合がございますがご了承ください。
また、中町こみせ通り側の扉が開いていない場合は、シェチカさん側からお入りください。
平日営業時間 8:00~17:00
1月21日(土)8:00~17:00
1月22日(日)10:00~15:00
1月28日(土)8:00~17:00
1月29日(日)10:00~15:00
2月4日(土)8:00~17:00
2月5日(日)10:00~15:00
2月11日(土)10:00~15:00
2月12日(日)10:00~15:00
2月18日(土)10:00~15:00
2月19日(日)10:00~15:00
2月25日(土)8:00~17:00
2月26日(日)10:00~15:00
3月4日(土)8:00~17:00
3月5日(日)10:00~15:00
3月11日(土)10:00~15:00
3月12日(日)10:00~15:00
3月18日(土)10:00~15:00
3月19日(日)10:00~15:00
3月25日(土)10:00~15:00
3月26日(日)10:00~15:00
非接触型顔認証検知器を鳴海醸造店導入しました。
非接触型顔認証検知器を鳴海醸造店が導入しました。ご協力をお願い致します。
手指のアルコール消毒をお願いしております。
マスク着用の上引き続き手指のアルコール消毒をお願いしております。アルコール消毒は、非接触型顔認証検知器にもあります。他にアルサットや簡易式のアルコール消毒が有ります。ご利用ください。
鳴海氏庭園の見学

冬季間の見学
冬季間の見学は、こんな感じでしょうか?雪が積もり過ぎると見れないので冬季間の庭園見学は出来なくなります。ご了承ください。

鳴海氏庭園令和4年4月22日撮影
鳴海氏庭園、座敷を靴を脱いであがり、座敷から庭園を眺めて頂くことが出来ます。なんと無料なんですよ。座敷での飲食はご遠慮して頂いております。
今現在(11月中旬以降)は、雪囲いが始まり鳴海氏庭園を観ることができません。ご注意ください。なお、来年4月中旬以降から開始予定です。
お支払い方法のお知らせ
現金支払い大歓迎。クレジットカード・PayPay(Line pay)もご利用できます。また、おでかけキャンペーンのクーポン券もご利用できます。おでかけクーポンは、使用期限をご確認くださいね。
来店時のお願い
ワクチン接種を1~3回摂取した方もマナーとしてマスクの着用をお願い致します。発熱・倦怠感などお体に異変のある方は入店を避けてください。消毒用アルコールを用意しておりますのでご利用ください。むやみやたらに商品にお手を触れないようにお願い致します。密集になる場合は、入場制限を設けさせて頂く場合もございますので予めご了承ください。下記の新型コロナウイルス感症対策政府開設サイトをご確認頂けますようお願い致します。
試飲について
試飲ですが、現在行っています。陶器の蛇の目グラスで提供しております。
車を運転される方・20歳未満の方はもちろん試飲は禁止されています。新型コロナウイルス感染防止のため複数の来客の時にはお断りさせて頂く場合もございます。マスクを外すので非常に危険性が高まると思っております。あなたのお好みをスタッフの方にご相談ください。一番分かりやすいのが甘口・辛口です。またフルーティーな香りが好みなのか料理に合わせて飲みたいのでそうでないのか?スッキリタイプそれとも濃厚なタイプ。贈答用に使いたくて予算はこれくらいを考えていますなどお問い合わせください。
蔵見学について
今現在2022年の蔵見学は、改修工事などもあり行う予定はございません。新型コロナウイルス感染の有無にかかわらず2022年は予定なしです。
簡単な動画を撮影しました。初めてのことでうまく話せていませんがおおよその雰囲気を味わってください。
令和3年9月15日撮影。
*and trip.たびひと
上記のHPにて鳴海醸造店が紹介させています。また、動画も掲載されています。
新しい旅のエチケット
新しい旅のエチケットです。お時間があればご覧ください。
https://narumijozoten.com/blog/9054/
歩いて行ける近隣の観光施設
今後の予定
酒蔵から感染者が出ても大変でありますし、それが原因でお客様への感染となることも悲しいことになります。痛し痒しという状況ではございますが、収束するまでこのような形を取らせていただきます。
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏
Facebookページのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/