東京都で鳴海醸造店の日本酒が飲めるお店をご紹介させていただきます。鳴海醸造店とはは、「菊乃井」を代表銘柄とする造り酒屋です。3~4種類飲むことができます。よろしくお願いいたします。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」菊乃井
青森県黒石市出身で鳴海醸造店の商品を扱ってくれている串焼と肴「鳥勢飛」さんで大学時代の山梨県甲府市の友人と久しぶりに飲みに行きました。山梨県からわざわざ東京まで出て来てくれました。感謝。また鳴海醸造店のイベントを将来やる下見も兼ねています。当初は二人の予定でしたが、新宿樽一本店のイベントの時に「6月13日(金)経堂の串焼と肴「鳥勢飛」で飲んでいるから遊びに来てね」と言ってしまいました。
新宿駅から小田急線に乗り「経堂駅」で下車。お店に向かってまずはブログ用の写真を撮らなければならないと思ったら先約がいました。私と同じ考えの人がいるんだなと思って顔を見たら見覚えのある顔がお二人いました。有難い、本当に来てくれたのだと思いました。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」さんの入口

経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」さんの入口
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」さんの入口です。立派な木に「青森黒石地酒菊乃井」の文字が書かれています。店主自ら書いた文字です。入口に張り紙がありますね。「当店は、全席喫煙可能となっております。」愛煙家にも優しいお店です。

飲む前に店の前で記念撮影
飲む前に店の前で記念撮影しました。

鳥勢飛さんのマーク
鳥勢飛さんのマークです。「ありさかかよこ」さんが撮影してくれました。

同席した酒飲み仲間
同席した酒飲み仲間です。左側が「有坂かよこ」さんで右側が「原ゆきえ」さんです。有坂さんは10月頃に鳥勢飛さんでの鳴海醸造店を仕切って企画してくれる予定です。詳細が決まりましたらまたブログにてご連絡いたします。貸切だと約30名収容できるスペースと店内全体が見回せる環境でした。

鳥勢飛さんのお通し
鳥勢飛さんのお通しです。貝と魚だったっけ、美味しかったです。

やきとり盛り合わせの写真
やきとり盛り合わせの写真です。山梨県の友人は八王子あたりの人身事故により30分遅れの連絡が来ましたが、ちょうどやきとり盛り合わせが来た時に来店しました。みんな一様に遠慮してか串を取りませんでした。私はレバーのたれを最初にいただきました。すごい美味でした。どれを取ってもお世辞抜きで美味しかったです。

私が撮影する様子
私が撮影する様子を撮影されました。

鳴海醸造店の菊乃井純米吟醸津軽の吟で乾杯
鳴海醸造店の菊乃井純米吟醸津軽の吟で乾杯しました。津軽びいどろのグラスでした。

友人が持ってきたワインを持ち込み料加算で
友人が持ってきたワインを持ち込み料加算でお願いしますと店長にお願いしていただきました。冷えていればよいのですが4人で750ml空けました。

甲府ワインで乾杯
甲府ワインで乾杯しました。

熱燗は、鳴海醸造店の自然農法純米酒賜です。
熱燗は、鳴海醸造店の自然農法純米酒賜(たまもの)です。一回に付き2合づつの注文ですが3回は熱燗注文しました。賜(たまもの)熱燗がやきとりには良く合うと思いました。

おすすめの商品、レバー
おすすめの商品、レバーです。白レバーだったかな?

私と友人の七澤
私と友人の七澤さんです。東京農業大学の農友会で文連という文化系の役員をやったり、幹事(部長)をやったりしました。お互い違う部活ですがその接点があり、学部も違いますが仲良しな学友です。

店長おすすめの「しろ」です。
店長おすすめの「しろ」です。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」退出記念撮影

経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」退出記念撮影
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」退出記念撮影です。許可をいただき看板を持たせていただきました。結構重いです。みなさまいたずらをしないでくださいね。

鳥勢飛(とりせい)さんの店主と奥様との3ショット写真
鳥勢飛(とりせい)さんの店主と奥様との3ショット写真です。東京に出張前も店主奥様は法事で黒石市に帰ってきて、鳴海醸造店にも寄ってくれました。

店主奥様を交えて集合写真
店主奥様を交えて集合写真です。たくさん飲んでたくさん食べておいしくいただきました。引き続きよろしくお願いいたします。

友人七澤との2ショット写真
友人七澤との2ショット写真です。

代々木上原の車中にて撮影
代々木上原の車中にて有坂さんが撮影してくれました。経堂駅から電車に乗って新宿駅に行くと思いきや「千代田線直通電車」でした。慌てて下車しました。
青森県黒石市にお越しの際は鳴海醸造店にもお寄りくださいね。「菊乃井」の地酒他たくさんの商品を揃えています。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」菊乃井、初回ブログ2024年8月12日投稿
世田谷区経堂にある串焼と肴「鳥勢飛」のご紹介です。店主は黒石市出身で鳴海醸造店を夫婦で訪れていただきました。菊乃井の商品を取り扱っていただけることになりました。私は東京農業大学卒業生なので「経堂」の駅には大変縁があります。大学時代の部活のコンパでは「経堂」「千歳船橋」「用賀」など良く行きました。大袈裟でしたかね。先輩の下宿部屋や後輩の下宿部屋で食材とお酒を買って飲む機会が多かったです。さて串焼と肴「鳥勢飛」のご紹介を簡単ではありますがさせていただきます。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛」の店主との2ショット写真

経堂、居酒屋「鳥勢飛」の店主との2ショット写真
経堂、串焼と肴「鳥勢飛」の店主との2ショット写真です。「鳥勢飛」の店主は菊乃井本醸造辛口の瓶を持って、私は菊乃井特別純米酒の瓶を持って撮影しました。撮影者は「鳥勢飛」の女将です。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛」の住所
経堂、串焼と肴「鳥勢飛」の住所は東京都世田谷区経堂1丁目19-10セントラル経堂B1です。営業時間は17:00又は18:00~です。定休日は毎週火曜日と第3月曜日です。また今回の来店もそうですがお盆などの時期は不定休のような感じです。令和6年は8月11日(日)~17日(土)まで休みです。Instagramで定休日は告知しているようです。下記をご覧ください。電話番号は03-6318-8404です。詳しくは電話をして確認をお願いします。
「鳥勢飛」さんは鳥取県産の上質な大山鳥を使用した焼き鳥を提供しているそうです。その他店主の気まぐれ一品料理などメニューを豊富に取り揃えているそうです。
串焼と肴「鳥勢飛」のロゴマーク

串焼と肴「鳥勢飛」のロゴマーク
串焼と肴「鳥勢飛」のロゴマークです。Instagramから転用させていただきました。皆さん良く見て覚えてくださいね。
セントラル経堂地下プロムナードの画像

セントラル経堂地下プロムナードの画像
セントラル経堂地下プロムナードの画像です。Instagramから転用させていただきました。見覚えのある画像です。串焼と肴「鳥勢飛」のロゴマークもう見つけましたね。階段を降りて地下1階ですよ。
串焼と肴「鳥勢飛」の看板

串焼と肴「鳥勢飛」の看板
串焼と肴「鳥勢飛」の看板です。Instagramから転用させていただきました。「いらっしゃいませ」。こちらの看板にも串焼と肴「鳥勢飛」のロゴマークがあります。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛」で飲める鳴海醸造店の商品
菊乃井本醸造辛口と菊乃井特別純米酒がメインです。1,800mlで購入いただきました。店主は本醸造系の酒が好きとのことでした。店主が好きな酒はお客様にも進めやすいですよね。他には稲村屋純米吟醸華さやか720mlと菊乃井上撰720mlも購入されました。
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」菊乃井、総括
経堂、串焼と肴「鳥勢飛(とりせい)」菊乃井の総括です。馴染みのある土地で鳴海醸造店の商品を取り扱っていただけるなんで大変有難いことです。経堂駅から徒歩すぐのところにあるようです。客層は学生よりも近隣住民やサラリーマンの方が多いようです。お近くに行くことがあればぜひ寄って「菊乃井」を飲んでくださいね。
東京農業大学で「稲村屋」の試飲会&販売があります
東京でのイベントのお知らせ
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏
Facebookページ・Instagramのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/
https://www.instagram.com/kikunoi1806/