ムツニシキの日本酒が菊乃井からついに発売しました。
さて、ムツニシキとはどうゆうお米?なんなの?
いろいろ質問にお答えして瓶詰め風景などを交えてお知らせします。
成分に関しては下記から最新の情報を得てください。
菊乃井 https://narumijozoten.com/kikunoi/
ムツニシキとは?
酒造好適米(酒専用の米)ではなく、うるち米(一般的に食する)です。
奨励品種指定年が昭和46年~平成10年までとなっています。
昔は黒石の米は良いと北海道にもたくさん出荷していたと話は聞いていました。
道南地方の年配の方はムツニシキと聞くとピンとくるみたいです。
米の特徴としまして小粒で玄米品質は極めて良い。
粘りが少なく、硬めに炊きあがることが特徴とされていて寿司米としては大変適しています。
2019年黒石市でムツニシキを復活させてお披露目会などが開催されました。
青森県内の寿司屋でも積極的に使用されるようになりました。
なぜお酒を造ったの?
黒石市長の強い要望もあり市役所農林部や商工観光部の方々の厚い想いに寄せられて
新たな米での造りに目覚めました。
米の性質が分からないし、酒造りは経験を重ねてその米の特徴をいかしていかなければならない。
市で寿司専米「ムツニシキ」に力を入れてPRいるので、弊社も話題性をもって後押しできればと思いチャレンジしました。
また、米は黒石市の株式会社アグリーハートさんにお願いして
黒石産の米で造った日本酒が誕生しました(#^.^#)
瓶詰め風景
いまどき、このような形で詰めているとは( ;∀;)
誰もおもっていないんだろうな?!

真剣な眼差し!
720mlの瓶詰めです。レイメイという機械で詰めています。
以下は私が撮影しましたので写っていません!!!

720mlの瓶詰め

1.8L詰め。

小瓶を詰めたあと、写真中央の機械でキャップを閉めます。

キャップを閉めたあとは、検酒をします。

検酒をした後は、プラスチックの容器に入れられ移動!
ラベル・デザインは!?

ムツニシキの商品
ラベルはムツニシキの米と同じデザインの色違いです。
グリーンのボトルにスッキリとした白のラベル。
スマートでカッコイイ感じ(#^.^#)
米のこだわり
米の生産者は株式会社アグリーハートのタクロンさんです。
米は黒石市でも良いお米が取れるという浅瀬石の田んぼで育ちました。
私は米作りが良く分からないのですが、あるタイミングであるものを投入することによりより良い米ができるとのこと。また、じっくりとお話を聞きたいと思います。

ムツニシキの瓶をもって記念撮影(^_-)-☆
菊乃井 https://narumijozoten.com/kikunoi/
関連する過去のアーカイブ
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏
Facebookページのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/