ブログ

2021 FMアップルウェーブ『熱血!津軽仕事人』 鳴海醸造店

こちらのブログは2021年10月5日に初回アップしたブログになります。追記させていただきます。10月12日に放送部のマネージャー長尾純一さんが撮影に来てくれました。カメラと三脚を抱えてちょうど約束時間に到着しました。私は承諾を得て逆取材と言いますか、撮影をしている様子を携帯電話のカメラで撮影させて頂きましたよ。

目次

鳴海醸造店の撮影の様子

これからは、画像メインでご覧になってください。

撮影の様子を撮影

熱血!津軽仕事人のオンエアーの時に紹介した日本酒を撮影させてくださいとのことでしたが、あまり記憶にありませんね。オンエアーが10/28なのでそれを想像してその時の商品とは考えておりました。覚えていたのは大吟醸稲村屋文四郎の商品でした。これは確実に覚えていました。

鳴海氏庭園を撮影

鳴海氏庭園の撮影の様子をパシャリと。

昔の木の樽の前で撮影

昔の木の樽の前で撮影

仕込蔵を特別に

仕込み蔵を特別に2階から撮影しました。

鳴海醸造店の外観の様子

鳴海醸造店の外観の様子です。どの角度からの撮影が良いか聞かれましたのでいろいろと提案しました。こちらは提案の1つでした。どんな動画になるか楽しみですね。公開できる許可があればこちらでも掲載させて頂きたいと思います。

熱血!津軽仕事人、2021年10月5日掲載ブログ

2021年9月30日FM アップルウェーブの収録に行ってきました。待ち合わせ時間は14時アップルウエーブさんでした。

http://www.applewave.co.jp/

アップルウエーブの画像

アップルウエーブの建物

正面の建物の3Fがアップルウエーブさんになります。実は2年前にもお世話になった経緯があります。過去のブログを参考にしてください。(後半に貼り付けしておきます。)

収録の番組は、『熱血!津軽仕事人』

収録の番組名は、『熱血!津軽仕事人』になります。収録のきっかけは放送部の能登谷さんが営業でいらっしゃったのがきっかけになります。契約内容はさておいて番組の収録に関してブログを掲載されて頂きます。

『熱血!津軽仕事人』事前打ち合わせ

熱血!津軽仕事人で聞き手になるのは、放送部チーフアナウンサーの近藤志織さんになります。撮影許可と掲載許可を得ましたので掲載させていただきます。

アナウンサーの近藤志織さん

飛沫防止用のパーテーション越しなので分かりづらいですね。アナウンサーの近藤志織さんです。打ち合わせを約1時間行ってその後収録になります。事前にメールでのやり取りが行われていたのですが、質問の追加などあり受け答えしました。

『熱血!津軽仕事人』収録

『熱血!津軽仕事人』終了後の記念撮影

番組の内容は、ラジオを聞いてもらうとしておおよその質問内容を明記します。鳴海醸造店について紹介をいただけますか?どんな返事をしたか気になりますよね?ぜひ、ラジオを聞いてくださいね。その他に屋号について・入社にかかわること・酒造りに関することなどその他もろもろです。蔵人が「発酵食品を食べてはいけないの?」「鑑評会ってなんなの?」いろんな角度からの質問があります。思わず途中で津軽弁も出てしまったりしました。事前打ち合わせよりも喋りが饒舌になったのかな?お酒の力は借りていませんよ。だって帰り運転して帰らなければならないのです。収録時間は長かったのですが、うまく編集してくれると思います。宜しくお願い致します。

アップルウエーブさん収録室の画像

収録のマイク

収録のマイクが写っています。私は右側で志織さんが左側でした。うふ。

収録室にあるビデオカメラ

そうそう、このビデオカメラで収録中、放送部マネージャーの長尾純一さんが一生懸命に撮影してくれました。

『熱血!津軽仕事人』オンエアー日時

熱血!津軽仕事人のオンエアーの日時です。
令和3年10月28日(木)16:30~になります。
FMアップルウエーブ  チャンネルは78.8MHz
青森県内の津軽地方の方限定になりますが、お時間の許す方はご拝聴お願い致します。
もしかしたら後々YouTubeとかでも見られたりするかもしれません。分かりましたらこちらのブログで紹介しますね。

『熱血!津軽仕事人』の内容

アップルウエーブ取材(熱血!津軽仕事人)

熱血!津軽仕事人、黒石市中町にある、株式会社 鳴海醸造店 社長 鳴海信宏さんをお迎えしました。


まずは鳴海醸造店についてご紹介いただけますか?

創業文化3年(1806)場所は、黒石市中町のこみせ通りの一角にあります。

215年の歴史ある造り酒屋(ざかや)なんですよね。蔵でお酒を醸造し、販売する。醸造店や酒屋というと、「屋号」というものがあるとよく聞きますが…「屋号」って何ですか?

屋号とは、個人事業の名前のことです。法人の場合、代表者と会社は別人格であるため、必ず「○○株式会社」と名前をつける必要があります。個人事業主の場合も同じで、法人における会社名が個人事業主の屋号にあたります。

鳴海醸造店の屋号は?

屋号(商号)稲村屋について稲村屋とは、苗字帯刀が許されない時代につけられた苗字のようなものです。造っている銘柄は、菊乃井・稲村屋・稲村屋文四郎になります。

 

鳴海社長は何代目当主? (先代は鳴海社長のお父様?)

七代目当主になった時:登記簿謄本では平成25年の11月26日に社長になったのですが、実際は平成27年(2015)4月から社長としてのバトンを渡されました。この年に青森の秋の鑑評会で3冠を受賞しました。ちょうど時を同じくして新ブランド「稲村屋」が立ち上がり今年で6年目に突入します。平成13年には初めて全国新酒鑑評会で金賞を受賞しました。平成5年に鳴海醸造店に入社して酒造りに携わってからの念願の夢が叶った瞬間でした。

鳴海醸造店への入社・酒造りに携わることを志したのはいつ?

幼い頃から造り酒屋の長男として育てられていましたので小学校の6年の卒業文集ではすでに決めていました。酒造りですが会社に入って全ての仕事に携わっているうちに自然と楽しさが湧いてきました。

酒造りを始めてから・杜氏になってからどれくらいですか?

酒造りを初めてから29年目、杜氏になってから15年目になります。

酒造りにはどんな工程がある?(私たちの手元に届くまでにどんな工程があるのか、どうやってお酒を造っているのか)

米を洗う(洗米)、米を蒸す作業、麹を作る作業、酒の母と書いて酒母(初期の酵母を増やす作業)、もろみ管理(目標の日本酒を設定するに重要な役割)、搾る作業(上槽)などです。

杜氏・蔵人になるには、資格など必要?

特に資格は必要ありませんが、清酒製造免許が必要になります。私は酒造技能検定の2級は取得しています。

鳴海醸造店での酒造りにはどれくらいの人が関わっている? 蔵人はどんな方々?

私を含めて8名のスタッフで作業をしています。300石の蔵だと3~4名でやるのが通例ですがそれだけ手を加えて酒造りをしています。また、瓶洗い・瓶詰めなど併用しています。

杜氏・蔵人は「発酵食品を食べてはいけない」と聞いたのですが本当ですか?

弊社では造り期間中納豆は禁止されています。納豆菌は熱にも強く一度繫殖したら大変なことになります。

みなさんが造っているお酒について。どんな商品があるのか教えてください

造っているお酒の紹介、本年全国新酒鑑評会で金賞受賞したお酒また、青森県産清酒鑑評会で優等賞第2席の酒。大吟醸稲村屋文四郎です。1800ml・720mlは桐箱入りで贈答にも向いています。また鳴海醸造店では300mlのお手頃サイズもありますのでお立ち寄りください。

稲村屋文四郎は、どんなお酒ですか?

鳴海醸造店で造っている一番高級な日本酒です。代々襲名している「文四郎」の名前が付いている鑑評会出品用に作成されたもろみのお酒です。

その他、造っている 菊乃井 稲村屋 についても、どんなお酒ですか?

菊乃井は2代目が菊の花を愛していて吟醸の搾りの際に舟口に菊を置いて成功したことから始まります。それ以前は清酒の銘柄がなく量り売りや菰樽に詰めて出荷していたと聞いていました。菊乃井はその伝統を守りつつ作成された日本酒です。稲村屋は、特約店20店舗だけに提供する日本酒のブランド名です。特約店は日本酒に力を注いで販売している酒販店をピックアップしています。吟醸系の香りのある酵母をブレンドして菊乃井とは違った手法で作成しています。

屋号を冠した「稲村屋」ブランドの立ち上げの想いとは?

親の代までは地元中心の市場でしたが、県外にも販路を拡大して行こうという主旨から立ち上げました。

2021年今年だけのお酒があるそうですね

2021年のお酒の紹介、2021年一年だけの日本酒があります。稲村屋華さやか50という商品になります。華さやかは青森県の酒造好適米で県内4社のみで使われている米です。名前の通り華やかで爽やかな日本酒になります。また米特有ですが仕上がった日本酒はブドウのような味がどの蔵もします。「菊乃井純米吟醸華さやか無加水」は甘口でシャインマスカットの香りのするお酒です。女性男性問わず人気のある商品になります。

稲村屋華さやか50 どこで購入できる?

こちらは稲村屋の特約店だけの販売になります。鳴海醸造店の日本酒は、どこで購入できるのか?稲村屋特約店です。問屋経由でも菊乃井の商品が動いていますが、細かくは把握していません。もちろん鳴海醸造店でも販売しています。(営業時間などのご案内は、最後あたりの方がよろしいかもしれません)鳴海醸造店の営業時間ですが、平日8:00~17:00土曜日曜は8:30~16:30になります。10月いっぱいは休まず営業しています。11月は土曜日10:30~14:30の営業で日曜日休みになります。詳しくはHPをご覧ください。

毎年、その年だけのお酒を造っているのですか?

一年間に出荷するお酒を製造することになりますが、蔵の在庫をみておおよそ次の酒ができるまでの在庫を造っています。タンクの大きさによって多少変動はあります。

鳴海醸造店の酒造りのこだわりは?

原材料の米は主に青森県産のものを使用「華吹雪」「華想い」「華さやか」「吟烏帽子」最近では黒石市の寿司専用の米「ムツニシキ」などを使用しています。醸造手法は、南八甲田山の伏流水を使用して昔ながらの伝統を守りつつ新しいことにチャージしています。自然の力を利用して寒造りを行っています。衛生管理がここ数年で徹底するようになりました。

お酒のご紹介のときに「鑑評会」という単語が出てきました。「鑑評会」とは?

鑑評会ですが、青森県は春と秋、仙台局は秋、全国は春に行われます。各蔵元でその年に造られた日本酒を期日まで出品します。審査員は、専門機関の先生や有識者によって選抜されます。青森県で言えば仙台国税局の鑑定官の先生や弘前工業研究所の先生、他県の研究機関の先生、技術委員会他によって行われます。それぞれ部門があり吟醸の部・純米の部などがあります。また出品点数が決められています。概ね出品酒の半分以上が入賞で上位25%~30%が金賞受賞になります。

どのような想いで酒造りをなさっているのでしょうか

酒造りの想いですが、(杜氏になって今年で14年目になります。)お客様が飲んで喜ぶ姿を想像して商品化をしていきたいと思っています。酒造りもそうですが、搾ったあとの商品管理など少しずつではありますが早めの火入れ作業など考えいきたいと思います。また、目指すは世界の賞でIWCやクラマスターでのトップ受賞になります。日本のコンテストの方が、格が上ですが、世界の賞はマスコミの注目がありますのでぜひ挑戦していきたいと思います。

ここ津軽、黒石という地で酒造りを続けていくその想いとは?

若い時は田舎での生活にもの足りなさを感じていましたが、年を重ねるに従って黒石の魅力が湧いてきました。

黒石の魅力とは?

水清く人情のあついあづましの里とありますが、綺麗な水に恵まれそして米も良質のものが収穫されます。またこみせ通りをはじめ藩政時代の古い町並みが魅力です。

鳴海醸造店では、蔵見学や、商品の試飲も行っていたと思いますが、このコロナ禍で変わった部分などありますか?

蔵見学は今現在中止していました。試飲は使い捨てのプラカップなどを利用しています。

鳴海醸造店についての情報をうかがっていきます。

営業時間などを教えてください。鳴海醸造店の営業時間ですが、平日8:00~17:00土曜日曜は8:30~16:30になります。10月いっぱいは休まず営業しています。11月は土曜日10:30~14:30の営業で日曜日休みになります。詳しくはHPをご覧ください。

最後に、この番組を通して伝えたいことはありますか?

今現在コロナ禍の中、祭りやイベントが無く観光客の減少で店舗の売上減少そして飲食店においてもお酒の出荷が少なくしわ寄せがきています。このような中ですが家飲みで地元の日本酒を少しでも多く消費して頂ければと思っております。少しの消費でも地元活性化の一役を担うのではと考えています。

熱血!津軽仕事人の総括

アナウンサーの近藤志織さんありがとうございました。話すのがあまり得意ではないのですが、私の話したいことを上手い具合に引き出していただき感謝しております。また放送部のマネージャーの長尾純一さんは12日に鳴海醸造店に来てくれ撮影の方もしていただけるとのことでしたので宜しくお願い致します。ブログはオンエアー終了後にまた追記するかもしれませんでした。内容を先に書くと聞いてくれる人が少なくなる心配があります。さいごにチャンネルは78.8MHzですよ。78.8MHz。

関連の過去のアーカイブ

2019 ラジオ出演 菊乃井社長 FMアップルウェーブ

 

創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。

青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋

株式会社鳴海醸造店

杜氏兼社長 鳴海信宏

Facebookページのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/