ブログ

2021 東北酒蔵マップ 鳴海醸造店

令和3年6月仙台国税局酒類業調整官様より「東北酒蔵マップ」のリーフレットが郵送されてきました。本リーフレットは観光施設等での配布を予定しているとのことです。当ブログでは資料閲覧のために掲載させていただきます。マップのリーフレット画像中心ですがご利用の際には活用してください。なお東北酒蔵マップ等に関するお問い合わせにつきましては、仙台国税局酒類業調整官まで連絡ください。仙台国税局酒類業調整官の電話は022-263-1111(内線3416)です。担当は岩渕さんです。

東北酒蔵マップ、清酒

東北酒蔵マップ、清酒

令和3年1月1日現在のものになります。酒蔵見学については各酒造工場にお問い合わせくださいとのことです。東北の清酒(日本酒)を製造している蔵元が掲載されています。私の会社鳴海醸造店は、青森県なので水色のところになります。見えにくいとは思いますが⑬番になります。(株)鳴海醸造店(菊乃井)とあります。菊乃井(きくのい)は代表銘柄になります。今現在掲載されている青森県の蔵は19社になります。ちなみに秋田県は39社、岩手県は24社、宮城県は31社、山形県は53社、福島県は67社です。東北全体では233社になります。私は青森県酒造組合の中に青醸会というのがあって青醸会の研修旅行で数十件の蔵見学をさせて頂いたことがあります。また、青森県杜氏会の旅行でもお世話になりました。

青森県酒造組合

東北酒蔵マップ、果実酒・ビール・ウイスキーなど

東北酒蔵マップ、果実酒・ビール・ウイスキーなど

東北酒蔵マップ、清酒に掲載した酒蔵は除いているみたいです。ただし、連続式蒸留焼酎(甲類)、特産品(乙類)、ビールを製造している酒蔵は重複して掲載しているみたいです。お酒の種類は、ワインとシードル・焼酎・梅酒とリキュール・ビールと発泡酒・どぶろくとマッコリ・ウイスキー・ジンと入っている容器を連想するマークで表示されています。青森県は合わせて21社あります。清酒製造業よりも多いですね!ワインやシードルが多いイメージがあります。りんごの生産が多い津軽地方ではやはりシードルの工場も多いようです。ちなみに秋田県は18社、岩手県は38社、宮城県は23社、山形県は37社、福島県は30社となります。果実酒・ビール・ウイスキーなど東北の合計で167社になります。

東北酒蔵マップその他の案内

東北酒蔵マップその他の案内

国税庁ホームページには、東北各県版や外国語版のマップも掲載しているとのことです。ぜひ、検索してみてください。

国税庁ホームページ

東北酒蔵マップ、各県版

東北酒蔵マップの各県版もあるようです。検索してみてください。

国税庁ホームページ

平成27年東北酒蔵マップ

前回は平成27年12月1日だったのでしょうか!?あれから約5年

東北酒蔵マップ平成27年12月1日

私の住んでいる青森県をまず写さなきゃ。青森県なんと21社が名前を連ねています。次に下の方におりますよ。

東北酒蔵マップ平成27年12月1日現在

さいごに

この東北酒蔵マップを利用して飲んだくれツアーなんかも面白いと思います。しかりながら新型コロナウイルス収束後ですね。折角東北酒蔵マップのリーフレットを頂戴しても店頭に貼ってそのままになることが多いです。ブログとして資料として残しておけばいつでも検索して簡単にみれるので、実は私のためだけに(笑)作成した。そんなことはありませんよ!皆様に見て頂けるようにとのことですよ!あと5,6年後にまた東北酒蔵マップが発刊されるのでしょうか!?その頃に鳴海醸造店が名前を連ねているのかな~(笑)何かと厳しいご時世ではありますが、やれることはやって自分の力を出していきたいと思っております。

 

鳴海醸造店 定休日など・店内のお知らせ

 

文四郎酒蔵館 観光

 

創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。

青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋

株式会社鳴海醸造店

杜氏兼社長 鳴海信宏

Facebookページのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/