令和3年7月17日、18日プチこでんてんが黒石市松の湯交流館で開催されました。私は17日に少しだけ見学してきました。その模様を簡単にブログを掲載致します。
プチこでんてんの会場は?
プチこでんてんの会場は、松の湯交流館です。

松の湯交流館の側面
松の湯交流館の側面です。手しごとアート展ののぼり旗がたくさん立ててあります。この日は天気が最高に良かったです。

松の湯交流館の駐車場
松の湯交流館の駐車場にテントを張って催事が行われていました。
プチこでんてんの会場に入ってみましょう。
まずは、手指を消毒用アルコールで殺菌して、検温して、名前と電話番号を記入して入場しました。入場料は無料です。パンフレットも頂戴しました。

プチこでんてんのパンフレットの表

パンフレットの裏面
プチこでんてんの様子
私の友人でもある工藤勇人さんが出店するとのことで伺いましたが、残念ながら不在でした。灯匠 亜理子(とうしょう ありす)の名前で出店です。瓢箪(ひょうたん)に灯りをともす作品など作成しています。

灯匠 亜理子の作品
灯匠 亜理子の作品になります。手前右にあるパンフレットはブログ後半に貼り付けしておきます。たぶん工藤さんも参加するのだと思います。

灯匠 亜理子のひょうたんの作品1
ひょうたんの作品になります。テントの中は灼熱状態で暑すぎます。

灯匠 亜理子さんのひょうたんの作品2
プチこでんてん、木工の作品

プチこでんてん、木工の作品
手作りの木工の作品です。まな板っぽいですが不明です。興味がありましたら次回参加してみてくださいね。

木工の椅子
木工の椅子などが展示してあります。木の商品は温かみがありますね。

芸術品
素晴らしい芸術品になります。これもたぶん木で作成しています。飾りでしょうか?コースターでしょうか?目を見張るものがあります。

木工の作品
こちらは、イアリングでしょうか?ステキな感じです。
プチこでんてん、粘土作品

粘土の作品です。
アマビエちゃん可愛いです。

粘土の作品。
可愛い作品に出会いました。「土ぼっくり」です。岩手県盛岡市から来てくれました。昨日は道の駅で車中泊したみたいです。商品パンフレットを頂戴しましたのでご紹介させていただきます。
クラフト一期舎(いちごや)

クラフト一期舎パンフレット
クラフト一期舎のパンフレットです。
土ぼっくり&Ston、ふしぎ・たのしい・すてきなカタチ

土ぼっくりの世界
土ぼっくりの世界は、面白い。『うんたま君』と『ぼっぱ君』
『うんたま君』は、運が上向くそうです。皿の上に乗せると更に運が上向くそうです。『ぼっぱ君』は、幸せの芽が出るそうです。皿の上に乗せると【サラ】だけに更に幸せの芽が出るそうです。わーい。
2021AOMORI CRAFT FAIRパンフレット

AOMORI CRAFT FAIRのパンフレット
AOMORI CRAFT FAIRが令和3年8月7日(土)8日(日)青森市合子沢記念公園で開催されるみたいです。興味のある方は参加してみてくださいね。

AOMORI CRAFT FAIRパンフレット裏面
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏
Facebookページ・Instagramのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/
https://www.instagram.com/kikunoi1806/