限定吸水での洗米を紹介します。
洗米前の米
米は青森県産の「華想い」50%の精米歩合
華想い米は、父に「華吹雪」母に「山田錦」と大吟醸用に平成12年頃から開発して作られた米です。
精米歩合とは、玄米100%として白米の残った部分をあらわします。
例えば精米歩合60%は、玄米100%に対して白米が60%ということになります。
残りの40%は、米ぬかとなります。

白米をあらかじめ10kgずつ計量しておきます。
吟醸用洗米機

10kgずつ洗米できるバッチ式
バッチ式の吟醸用の洗米機になります。今季で使用して3年目になります。
大した優れもので米が綺麗に洗米できます。
こちらの機械で米を入れてから搬出するまで120分
浸漬の様子

浸漬している様子
アルミの半切りに目的の温度の水を摂取しておきます。
浸漬時間は、今回は13分
目的の水分を吸うことができました。
あとがき
今日は、天気予報では雪でしたが、暖かく雨の天気です。
少しずつ白米の使用量が多くなり忙しくなります。
また、私は今日吟醸用の麹をつくるため夜間作業を伴う仕事をします。
頑張ります。
【過去のアーカイブ】
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏