2023(令和5)青森の地酒を味わう会のご案内です。今回で18回目の予定です。
4年ぶり《幻の春》アゲインだそうです。
青森県内各酒造の3年分の想いを・情熱を、心意気そして酒技を、存分にご堪能くださいね。こちらのブログではチラシをもとに青森の地酒を味わう会のご案内をさせていただきます。400名定員なのでお早めにチケット購入してくださいね。
チケットの販売は1月10日(火)10時からの販売になります。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会チラシ

2023(令和5)青森の地酒を味わう会チラシ
2023(令和5)青森の地酒を味わう会チラシです。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の日時
令和5年3月15日(水)の受付会場は、18:00~
パーティーは、18:30~20:30
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の会場
会場は、ホテル青森(3F 孔雀の間)
青森市堤町1丁目1-23
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の定員
定員は、400名です。定員になり次第締め切らせていただくとのことです。人気のチケットですのでできるだけ早めにお買い求めくださいね。
主催は、青森県酒造組合ですので電話でお問い合わせください。
青森県酒造組合の電話番号は、017-764-0040になります。
チケットの販売は1月10日(火)10時からの販売になります。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の料金
料金は、税込み8,000円になります。着席での飲食になります。
お楽しみ抽選会もございます。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の主催
2023(令和5)青森の地酒を味わう会は、青森県酒造組合になります。
住所は、青森市油川字柳川1-3
電話番号は、017-764-0040になります。
協賛は、JA全農あおもり・ホテル青森・青森県清酒製造協同組合になります。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会のお願いこと
新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。
ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。
手指消毒にご協力お願いいたします。
社会的距離を確保するように心掛けましょう。
飲酒は20歳になってから、おいしく適量を。
未成年者の入場はお断りいたします。
お子様連れの方はご遠慮ください。
飲酒運転は法律で禁じられています。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の参加銘柄
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の参加銘柄です。順不同です。
田酒・鳩正宗・桃川・関乃井・駒泉・安東水軍・菊乃井・松緑・華一風・白神・豊盃・八鶴・如空・陸奥八仙・菊駒の15社の代表銘柄になります。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会の鳴海醸造店の出品酒は?
青森の地酒を味わう会の鳴海醸造店の出品酒は、菊乃井しぼりたて生原酒ヌーボーと稲村屋純米大吟醸と稲村屋純米吟醸華さやか55と菊乃井純米吟醸初しぼり生原酒中汲み久〇(きゅうまる)と菊乃井特別純米酒になります。
5品中最初の4品は新酒になります。また、稲村屋純米大吟醸は、青森県酒造好適米の「華想い」を使用しています。
提供酒の条件として新酒の提供が可能な蔵元は1種類以上加えることまた、華想い製造場および吟烏帽子製造場はその商品も加えることとなっています。
2023(令和5)青森の地酒を味わう会、鳴海醸造店のスタッフは?
青森の地酒を味わう会の鳴海醸造店のスタッフは、久しぶりに私鳴海信宏が友人を連れて参加します。令和4BYの新酒の味わいっこ見に来てくださいね。
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏
Facebookページのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/