4月下旬、銀座の麹屋三四郎酒舗本店様 代表の藤田社長にお会いしてきました。
http://koujiyasanshirou.com/shop.html
出会いは、私の長男が東京のイベントでお会いしまして弊社にお取引の連絡がありました。誠にありがたい出会いです。
昨年暮れにも麹屋三四郎様は、ご丁寧にチラシを送って頂きまして、新聞の折り込みに入れて宣伝してくれるとの事でした。イベントには息子に顔を出せとは、言ったものの気にはなっていました。今回はお取引様と直接お会いしていろいろお話をさせて頂きました。
最初に「銀ぷら」のいわれの珈琲を頂き、藤田社長の想いを嚙みしめさせて頂きました。

店の前の写真「酒の道」とは洒落た感じです。
私は、迷いに迷い電話をして誘導して頂きました。自虐ですがスマホの道案内がうまく使えません( ;∀;)

店舗の看板!渋い

麹屋三四郎様の一番人気「銀座のふくろう」にちなんだ、マスコットかな!

店舗の外観のちらし

店舗内の冷蔵庫
弊社の取扱い銘柄
稲村屋 特別純米酒
稲村屋特別純米生原酒無垢(季節限定商品)
稲村屋純米吟醸生原酒無垢(季節限定商品)
稲村屋涼颯冷爽純米酒(夏限定・5月10日頃~)
稲村屋 https://narumijozoten.com/inamuraya/
菊乃井純米吟醸華さやか無加水
菊乃井 大吟醸(華想い)
自然農法純米酒 賜(たまもの)
菊乃井 https://narumijozoten.com/kikunoi/

藤田社長快く、2ショット写真ありがとうございます。
店内には名の知れたお酒は一つとしてありませんでした。
無名のお酒を社長自ら試飲して選別して真面目に日本酒を販売して頂けるお店でした。
お店では、角打ちも行っているので飲み比べして気にいったお酒を購入できるというのも
かなりメリットがあると感じました。
詳しくは、HPを見て頂きますようお願い致します。
http://koujiyasanshirou.com/shop.html
【関連記事】
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏