最初に必ずお読みください。
こちらのブログは、鳴海醸造店で記載しているものです。本業は造り酒屋ですが、町が元気になれば嬉しいとのことで観光的なブログを掲載しております。
メルシーさんと鳴海醸造店は、別の企業になります。
お問い合わせ先のメルシーさんの電話番号は、0172-55-6582です。
黒石市メルシー、パン2021年6月19日ブログ
町に人が集まれば、そこに住む人も元気になる。そこに住む人が元気になれば街が賑わう。この想いで鳴海醸造店では本業の日本酒製造販売の他に観光や特産品を紹介させていただいております。仕事の関係で青森市に行くことが度々あります。話をすると青森市の人は、黒石市に美味しいパン屋があるんだです。「メルシーって言うんだよ。」そんな話を違う人からも聞きました。地元に居ながら知らないとは恥をかきます。早速メルシーさんを携帯電話で検索して行ってきました。その模様を簡単に明記されていただきます。
せっかくメルシーに行ったら観光がてらに黒石の中心市街地も訪れてください。
中町こみせ通りは、江戸の情緒溢れるまちなみが見れます。
メルシー紹介

メルシーさんから頂いたリーフレット
メルシーさんから頂いたリーフレットです。中央にクロワッサンのパンの絵が描かれています。クロワッサンが売りなのでしょうか?口コミでもクロワッサンが人気です。
MERCI
-L’atelier de MERCI-(ラトリエ ドゥ メルシー)

リーフレット裏面
住所は、黒石市大字黒石字建石31-8です。
電話番号は、0172-55-6582です。
営業時間は、7:00~18:00です。
駐車場も完備しています。
休業日は、月曜日と火曜日みたいです。月により異なる場合がありますので店頭または電話でご確認くださいとのことです。
メルシーさん外観

メルシーさん外観
メルシーさんの外観です。黒石市の厚生病院に行く途中です。気を付けて行かないと素通りしてしまいそうです。とある土曜日朝7時から営業とのことで到着したのは7時過ぎでしょうか?コロナ禍なのでしょうか?店内のお客様は2名が定員ということで前客が親子で入室していたので外で待っていた一人の他に私も並びました。前のお客様が退店したので私も店内に入場しました。
メルシーさんの店内
メルシーさんに承諾を得てパンを撮影させていただきました。流石に人物はダメだと思いましたのでパンだけです。

人気のクロワッサン
口コミでクロワッサンと食パンが人気とのことでしたので、店内に食パンがないので店員さんに聞きました。人気商品ですので次は9:30になりますとのことでした。また来るのも何なので、クロワッサンを家族分購入しました。そしたら飾っている商品ではなく、奥の方から焼き立てのクロワッサンを用意してくれました。油が付かない専用の紙袋に1個づつ入れてあり、焼き立てなので蓋はしませんとのことでした。甘いバターの香りが漂いました。プライスカードを拝見。Croissant(クロワッサン)フランス産の発酵バターで折る、香り豊かなクロワッサン。看板商品です。価格は消費税込みで216円です。

メルシーさん、ピザ
メルシーさんでピザですね!これも美味しいそうでしたが、最初はシンプルなものから入ろうという私の考えでした。機会があれば食べてみたいです。Pizza(ピザ)になります。コテコテの昔ながらの喫茶店のピザトーストが食べたくてうちの食パンで作ったピザトースト。冷めたら温めてチーズがとけるとおいしさがアップすると書かれています。価格は消費税込みで345.6円になります。320円に消費税がかかります。小数点以下はどうなるかはお店の方にお問い合わせくださいね。

クロワッサン オ ザマンド
写真を拡大してプライスカードの文字を拾いました。名称は、クロワッサン オ ザマンドとあります。間違えていたらごめんなさいね!説明書きは、間にもアーモンドクリーム、上からもアーモンドクリーム、サクッとした食感とラムシロップがアクセントの人気商品とのことです。価格は消費税込みで270円です。紹介したのは、一部です。他にも目移りする商品が並んでいます。
自宅での撮影、クロワッサン

自宅にてクロワッサンを撮影
自宅にてクロワッサンを撮影しました。実は私の分は食べかけでしたので娘のクロワッサンを借りて撮影しました。袋を開けると焼き立てのクロワッサンなのかまだほんわかと温かみを感じました。とにかく香りが良いです。バターの香りがやさしく鼻を包み込みます。良い表現か分かりませんが、良い意味で書いてあります。口に入れた時表面の皮がサクサクして中はもっちりとおいしさを感じました。あっという間にぺろりと食べてしまいました。皆さんもぜひ購入して食してみてください。定休日にはお気を付けてください。前にも書きましたが、食パンは人気商品なのでお店の方からは購入したい場合は予約をして来店した方が確実だと言われました。機会があれば食パンもぜひ試してみたいです。
黒石市の紹介
創業文化三年、津軽の風土が醸した希少な美酒の数々を。
青森の地酒 菊乃井 稲村屋文四郎 稲村屋
株式会社鳴海醸造店
杜氏兼社長 鳴海信宏
Facebookページのフォローもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/narumijozoten/